忍者ブログ

1/144MSZ-006「Zガンダム」HG R12.0


今回はCGです。
1:スライドレール・・・黄色
2:台座・・・緑色
3:ボール軸受・・・赤色
4:基部・・・白色
レールの溝に従い台座がスライドする事で一緒にボールジョイント軸受けの支点が移動する。
軸受け内にボールジョイントが内包される形で同じ機構でサンドイッチされる。

3DCGに拠る概念図ですが脚部内側に入れる足首関節用可動式フレーム(仮称)です。
プラ板とプラ棒で作れそうですが少量産する必要が有る為、3Dプリンターで作る心算。

今夜も時間が来た様です。
2022.11.16追記
PR

1/144MSZ-006「Zガンダム」HG R11.0

第11回です。

足首の変形機構を追加しました(幅詰は過去に)
黄色は加工前のポリパテです。

90度折れ曲がります、向かって右側が純正。

仕組みはつま先側に1mmの真鍮線でピンを踵側にタミヤのプラ棒「H型」と「コ型」を組み合わせレールにしました。

今夜も時間が来た様です。

1/144MSZ-006「Zガンダム」HG R10.0

間が空きました。

今回は右脚部を弄ってました。
変形機構も含めて改造していきます。
右側上方が股関節、左が足首、膝立ちもしくは正座状態です。

足を延ばした状態、膝アーマーは資料に合わせて形を変えました。
両側を0.5mmプラ版を積層し全長は詰めて居ます、付帯してクリアランスを減らし、干渉する部分はクリアランスを増やす、と書くとややこしい感じがします。

 ウェーブウェイブライダー時です。
太ももの干渉する部分をカットし太腿と膝下が並行に成る様にクリアランス調整をしました。
今後の作り込み次第で出来上がりが変わる部分だと思われます。

塗装時を想定したパーツ分割(未だ太腿部分はグレーの部分を分割予定。
膝アーマーは真鍮線を追加して固定。
膝下は(ムーバブルF?)をはめ込み式に加工しました。

本日も時間が来た様です。

TURNIG SHOT #2


「白色」迄塗装した。
前略・・・ネットを彷徨うとオリジナルは白色にブルーの模様で有る事が判ったので、
先記の状態から田宮スプレーの「TS-32ヘイズグレー」をサフェーサー代わりに噴いて
次の日(今日)に「TS-26ピュアホワイト」を噴きつけた。
さて、問題はこれからである、純正オリジナル資料(とデカール)が手元に無いので私オリジナルになる予定。

TURNIG SHOT #1

作業場兼倉庫をかたずけて居たら、ミニ四駆が出て来た。
完成して箱も説明書も無い状態。
昔、作って忘却の彼方だった物の一つ。

「ターニングショット」バンダイ製ハイパーレーサー4WDⅡ
勝手にリンク1
しらべてみると1988年頃の物で、当時ミニ4駆ブームに乗っかったバンダイの意欲作である?
当初塗装がしてあったのだがエナメルで有る(田宮のペイントマーカー?)事も有り田宮のサンドペーパー#400(目詰まりが少ないので良い)を使って落とした(未だ細かい部分が残っているが少しずつおとす心算)
 
シャーシはこんな感じ、デカールは無い。
とりあえずオリジナルは維持している模様、ボディだけ塗装するつもり。