忍者ブログ

1/48 V22 オスプレイ R5

第5夜です。

今回は、右席を作成しました。
この機体、本来は右がメイン左がコパイだそうです(米国なんで左ハンドルと思ったのですが?)
単純に、左右を入れ替えても良いのですが左パイにスティックを持たせようかな?
その上、右のパイロットですがバイザーが大きいです、おそらくF18G辺りのコ・パイロットでは無いかなぁ?
まあ、別に問題は無いと思います、むしろ問題はシートベルトで目立ちます。
しかし、資料も無いので判別不可能ですので気にしない事にします。

今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng)
This time, I've created the right seat.
This aircraft,Main left seems Kopai right originally (although I thought that the United States and Nde left handle?) 
Simply, I may be switching them around but I should have the stick to left pie?
Moreover, it's  the right pilot on visor is large, I wonder if not a co-pilot of F18G around perhaps?
I think Well, no problem separately, the problem is noticeable in the seat belt rather.
However, you decide you do not mind because it is impossible to determine because there is no documentation.

Time is like coming tonight.

PR

1/48 V22 オスプレイ R4

第4夜です。

今回は、「また、やっちまった」と言う事で、素組を通り越しました。
何と無く、パイロットを乗せてみたくなり、モデラー仲間の「O原君」に「1/48のパイロット余って無い?」と聞くと「ハセガワ・ファントムのが在る」と言う事で頂く事にしました。
 
大きさ的には問題なさそうですが「ファイター・パイロット」ですから加工が必要です。
1-1右手はそのまま。
1-2体もそのまま。
1-3左腕は肘の角度を鋭角にしています。
1-4頭部はマスクを削り素顔に、バイザーも少し加工します。
イスに座らせると、未だフィットしませんので機体側もいじります。
2-1センタースティツクのグリップは、異常に大きい&位置が悪いので加し右手に収まるように。
2-2サイドスロットルらしい物を作り、左手に収まる様に。
2-3ラダーペダルを1mmの真鍮線を加工して足に合うように。
とかなりの作業内容になりました。
理由は足元が小窓から見えるのと、実機の写真からはかなり狭い事が解る為です。
機体に組み込んでみたところが上の写真です。
右座席とシートベルトをどうするか?等思考中です。
センターコンソールもボリュームを増やして居ます(黄色はポリパテ)

今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng)
P1:This time, to say that "also, was it went doing," said it was past the 「Su-gumi」.
P2:In that you get in that you say, "Hasegawa Phantom of the present" and to hear without what, you will want to try carrying a pilot, and " Not surplus pilot of 1/48?" Modeler fellow "Mr.O Hara" were.
P3:It seems to be no problem in the specific size, but needs to be modified so "Fighter Pilot".
1-1 right hand as it is.
1-2 body even as it is.
1-3 left arm has an acute angle of the elbow.
1-4 The true face, head will machine a little visor Sharpener a mask.
You also messing fuselage side and sit in a chair, because it does not fit yet.
2-1 Grip of center stay poke is, to fit in right hand and Shi addition unusually large & position is bad. 
2-2 Way to create something seems side throttle, to fit in the left hand. 
2-3 To fit the foot by processing rudder pedals a brass wire of 1mm .
I now work and considerable.
Feet and visible from the small window, the reason is because it is a fairly narrow seen from the photograph of the actual machine.
When I tried incorporated into the airframe is the photo above.
How to the seat belt and the right seat? Etc. is thinking of. 
will stay center console also increase the volume (Yellow is Poripate)
 
Time is like coming tonight.

1/48 V22 オスプレイ R3

第3夜です。
 
今回は、運転席を作って居ました。
今回も特に改造はしていません。
床はミデアムグレーと指定されて居ますが、作りました。
特色1=「ミデアムブルー」+「ダークシーグレー」+「白」

今夜も時間が来た様です。

(VerENG)
 This time, it was stayed by creating a driver's seat.
  It does not remodel especially this time.
The floor residence is designated as Mideamugure, but I've made.
  Feature 1 = "Mideamuburu" + "Dark Sea Grey" + "white" 
 
 
   Time is like coming tonight.

 
 
 
 

1/48 V22 オスプレイ R2

第2夜です。

今回は、計器盤を作って居ました。
特に改造はしていません、
塗装はクレオスの油性で全体を塗り分けタミヤエナメルで墨入れをしています。
「緑」=「銀」+「GXグリーン」+「蛍光イエロー」を下地に「GXグリーン」+「蛍光イエロー」を上塗り。
「黒」=「艶消し黒」。
スイッチ類は上から赤、黄、銀を面相筆で。

今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng)
This time, it was stayed by creating a dashboard.
  It does not remodel in particular,
  Paint has the inking Tamiya enamel painted the entire oily Creos.
  The top coat "GX green" +  "fluorescent yellow" on the underlying "green" = "silver" + "GX green" +  "fluorescent yellow".
  "Black" = "matte black".
Switches are in the countenance brush red, yellow, and silver from the top.

  Time is like coming tonight.

1/48 V22 オスプレイ

第1夜です。

今回は、タミヤ(イタレリ)1/48_V22「オスプレイ」です。
 しかし、ゼロスタートでは無く途中からです。
理由は知人が購入作成した物を「塗装するならあげる」と譲り受けたのです。
私としては「塗装だけして、お終い」程度だったのですが精査すると、隙間や謎の接着剤が邪魔をする為、分解してしまいました。
バランス等は問題無いと思いますので、謎の接着剤を除去し、凸モールドから凹モールドへデザインナイフを駆使して居ます。
別件で物作りをしているので、あまり時間が取れません。
ので完成はいつになるやら・・・不定期に更新していきます。

今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng) 
Tamiya
(Italeri) 1/48_V-22 "Osprey".
However, it is not from the middle-zero start.
The reason is took over that it is "increase if the paint" things acquaintance purchased created.
"I was just painting, it's all there," it was a degree as me, but when you scrutiny, because the adhesive of the mystery gap or in the way, I have broken down.
Since I think balance and the like there is no problem, remove the adhesive of the mystery, and home and making full use of the knife design to mold concave from convex mold.
The Yara to when it is finished because it was making things in another incident, because it does not take much time ....I will continue to update on an irregular basis 
 
Time is like coming tonight.