忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1/144 HGUC F91 R46

46夜です。 

今回は「Bシールド基部」部分の調整をしました。

展開した状態です(トライポットのセンター脚は0.5mmの真鍮線で腕の籠手と接続しています)

回転機構(1.0mmの真鍮線で、はめ込み接続していますので回転可能です)

ビーム状部品を接続したところ。
ビーム状部品の純正の角穴を瞬間接着剤(+硬化促進剤)で膜状にして塞ぎ 、中心に真鍮線が通る穴を開けます。
シールド基部とトライポッドでサンドイッチ、ビーム状部品と三脚は面一にしていますので
回転機構も再現できます。

いやぁ・・・何とか成りました。

※先のシールド基部との違いは
1.剛性UP
2.基部を前に出したので肩アーマーとのクリアランスがUP
3.ビームを展開した状態での回転機構を再現
です。 
 
今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng)
P1:I have to adjust the "B・ shield base" part this time.
P2:Pulled out the "B · shield base"
(I am connected to the gauntlet part of the arms of 0.5mm brass wire the center leg of the tripod)
P3:rotation mechanism(Brass line of 1.0mm, so we fit connection)
P4:When I have connected a beam-like parts.
beam genuiThe closing in the film-like Superglue (+ accelerator) the square hole of the beam-like parts,drill a hole brass wire passes through the center.
I have to flush the tripod sandwich, and a beam-like parts in the tripod base and shield
I can reproduce the rotation mechanism.

I was somehow ... Well.

The difference between the base of the shield above
1. Rigidity UP
2.Clearance between the shoulder armor UP Since issued before the Base
3.Reproduce the rotating mechanism in the state where you extracted the Beam 
 
Time is like coming tonight.
PR