[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初〇・・・いえいえ、第1夜です。
今回からは1/144HGゼータGを題材にして行きます(不定期)
過去に発売された物で、素組状態で箱ごと箪笥の肥やしになって居たのを見つけ出した。
説明書を見ると「保存版」と書かれて居ますので記載された設定資料に近付けようと改造をはじめました。
頭部・・・なるべく、イメージに近付ける為、高さを切り詰めて整形し直した。
未だポリパテをデザインナイフで切っただけの上に確認用の溶きパテを塗った状態。
Dアイは分解中に無くしてしまったので新造する予定。
次回、研ぐので改造箇所が見えるかも?
B・スタビレーター・・・ここも、素体と大きく違う場所、プラ版、ポリパテ、瞬間接着剤で加工した。上面部分も角を落として断面が6角もしくはラウンド形状にする予定。
設定資料・・・説明書内の解説に記載された物で素体と大きく違う、いわばセンチネル版とでも言うのかね?・・・に近く成る様にするのが今回の目的(既にRG版が発売されて居るのと古いプラなんでレビューと言うのも・・・なので改造)
これが説明書(完成写真の参考)
ちなみに、素体の大きさは14cm強で×144=2016mm。
設定では19.8mなんで、ちと背高である。
当初、足伸ばしを狙って居たのだが・・・スケール異常になるので思案中。
さて・・・・今夜も時間が来た様です(大幅超過・・・00:00スタートで今06:00)
追記:バンダイ1/144MSZ-006「ゼーターガンダム」HGとは・・・1990年から91年にかけて「ガンダム」、「ガンダムMk-II」、「Ζガンダム」、「ΖΖガンダム」を当時の技術水準でリニューアルした1/144の縮尺のものが発売された初期4作中の一つ。
当時の技術でもウェイブライダーへの完全変形が達成出来なかったため、オリジナルの「ウェイブシューター」という形態への変形としている(WikiPediaより)