忍者ブログ

1/144MSZ-006「Zガンダム」HG R4

第4夜です。


今回は首を作っていました。
なんで、手間取って居たのか?ですが・・・、

違い解ります?

もちろんこうもなります。
つまり、XYZ方向に可動します。
当初、純正の首部品を加工して居たのですが割れてしまったのでポリパテによる造形になりました(未だ整形前です)
芯はYサブのボールジョイント小です。
次回に簡単に図解予定。

今夜も時間が来た様です。
PR

1/144MSZ-006「Zガンダム」HG R3

第3夜です。


未だ修正を繰り返して居ます、全体バランス的には終了かな?少しでも小顔にする為にディテールを削ったりしています。


T・スタビレーターは完了で塗装に入れますが接合部との組合せ方法を考えます。
塗装後にはめ込む為。

 B・プレートの改造開始、中心付近で角度変更、胸のダクトは左右入れ替えました。
隙間のパテ盛は「タミヤのポリパテ」を使用して居ます(とても使いやすい)

本日も時間が来た様です。

1/144MSZ-006「Zガンダム」HG R2.5

第2.5夜です。


前回、書いて居てあまりにも酷いので修正しました。

またも時間が大幅に超過してしまいました。

1/144MSZ-006「Zガンダム」HG R2

第2夜です。


昨日の溶きパテを剥離、再度ポリパテを盛り整形中です、時間の都合で左のみ。
今回はD・アイ周辺にもパテを入れましたが良い結果が出て居ませんので次回、再度パテ盛整形です。
オデコの上方をカットし3mm程高さを詰め、ほっぺの部分の装甲も下側を2mm程度カットし整形、D・アイもパテで小さくする事で何とかなるのでは?(完成してみないと・・・)
 この写真だと鼻も低い感じがしますね。
 
 
B・スタビレータも剥離、根本側の整形(写真左側)をしました。
こちらは、先端がすぼまる感じで全体で翼型に近付けて居ます(ただし先端側の関係で後縁は厚みを残しました)・・・参考資料が説明書だけでこの面のデザインは有りません、当然Ver.Ka?が在るかも知りませんので想像とハッタリです(^。^) 次回は表面処理迄、進めるかな?

今夜も時間が来た様です。

1/144MSZ-006「Zガンダム」HG R1

初〇・・・いえいえ、第1夜です。
今回からは1/144HGゼータGを題材にして行きます(不定期)
過去に発売された物で、素組状態で箱ごと箪笥の肥やしになって居たのを見つけ出した。
説明書を見ると「保存版」と書かれて居ますので記載された設定資料に近付けようと改造をはじめました。

頭部・・・なるべく、イメージに近付ける為、高さを切り詰めて整形し直した。
未だポリパテをデザインナイフで切っただけの上に確認用の溶きパテを塗った状態。
Dアイは分解中に無くしてしまったので新造する予定。
次回、研ぐので改造箇所が見えるかも?

 
B・スタビレーター・・・ここも、素体と大きく違う場所、プラ版、ポリパテ、瞬間接着剤で加工した。上面部分も角を落として断面が6角もしくはラウンド形状にする予定。


設定資料・・・説明書内の解説に記載された物で素体と大きく違う、いわばセンチネル版とでも言うのかね?・・・に近く成る様にするのが今回の目的(既にRG版が発売されて居るのと古いプラなんでレビューと言うのも・・・なので改造)


これが説明書(完成写真の参考)
ちなみに、素体の大きさは14cm強で×144=2016mm。
設定では19.8mなんで、ちと背高である。
当初、足伸ばしを狙って居たのだが・・・スケール異常になるので思案中。

さて・・・・今夜も時間が来た様です(大幅超過・・・00:00スタートで今06:00)

追記:バンダイ1/144MSZ-006「ゼーターガンダム」HGとは・・・1990年から91年にかけて「ガンダム」、「ガンダムMk-II」、「Ζガンダム」、「ΖΖガンダム」を当時の技術水準でリニューアルした1/144の縮尺のものが発売された初期4作中の一つ。
当時の技術でもウェイブライダーへの完全変形が達成出来なかったため、オリジナルの「ウェイブシューター」という形態への変形としている(WikiPediaより)