忍者ブログ

ルアーType01 (出力)Ver0.0

http://hobhob3dmode.blog.shinobi.jp/3dcg/%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BCtype01%EF%BC%883dcg%EF%BC%89
で発表したルアーを出力させてみました。
 
★ルアーType01「0.1mm・密度80%・Exs230℃・Bed75℃・サポ無・Pアド無」・・・今回はベッドのガラスを綺麗にしてから再度「溶きABS」を塗りましたので刷毛ムラがあります。
「アジの開き」で同時出力しましたので合わさりも問題ないと思います。


★ルアーtype01P「0.1mm・密度80%・Exs230℃・Bed75℃・サポ無・Pアド無」・・・テスト出力した物(上記写真と同じデーターを使って居ますが片側のみ)バリを少々取って見た確認用
未だ3DCG側に問題が有るので改良の余地有。

冷えるのを待ちベッドから剥がすのが楽しみ。
泣かずにすんだ。
PR

何とか安定したかな?

お久し振りです。
日数が開きました。
所用&先のルアー出力が上手く行かずでしたので、精度を上げるべくXYZ各軸の組直しを行いました。
もう一つ、先に出力したY-endをABS版へ交換も含まれます。

 ★Y-end交換後・・・白色(実際は透明フィラメント)の部分がABS(もちろん前後共)
ベルト張も調整し各軸のバックラッシュを取り直しました。
(ガラスベッド上が汚いのはシンナーで溶いたABS剤の残りが不着している為)

結果は、正解で

★プーリーABS「0.1mm・密度100%・Exs230℃・Bed75℃・サポ無・Pアド無」・・・0.05mmで出力したいのですが外周が完全な円で在る必要は無いらしいので、問題無いレベルだと思います。

年末?から始めてPCの変更(最初はノートPC&XPの予定だった)デスクトップ&VISTAへ、6年選手のPCが故障勃発、ハード修復&Win7へ変更しトライ&エラー後、ヒートベット改造と大変でしたが何とかなったのでは?とほくそ笑んでいます。
未だ、今後どんなエラーが待って居るか判りませんが安定した出力で楽しめそうです。
(次回、泣いてたりして)

ルアーType01(3DCG)

今回は、3Dプリンターのソフト面、所謂3DCGデザインを作りました。
3Dプリンターは機械(ハード)で今回はデータになるデザインイラスト(データー)です。

悩んだ挙句、簡単だろう?とルアー(のつもり)を作ってみました。

手書きをスキャン後、フリーの3DCGソフトでこねくりまわした物で苦心してしまった。
と言うのは、3DCGは直ぐできたのだが実際に3D印刷するとグチャグチャしか出来ず。
訳が分からずで3日程悩んで挙句PC側(ウインドウズ)迄、壊してしまった。
悲しみに暮れているのは性に合わないので、ネットを彷徨いながら、
これを忘れて居た事に気が付いた。
Netfabb データーチェッカー
チェックすると見事に壊れている。
(CGとして見る分には問題無いのだがSTLデーターとしては成り立って居なかった)
ポリゴンが連続面にならずの修正に2日もかかってしまったが更に彷徨ってこんなの見つけた。
STLView 修正ソフト
これは便利です。
で出来たのが画像の物(JPG画像)
もっとも、これで終了では無く、これを素体にして修正を繰り返していく心算。
実釣で使える物が出来たら良いと、現在ほくそ笑んでいます・・・。

※バルサミノーは作った事が有るのだが浮力が有りすぎて・・・。

y-endをABSで出力 #4

少し手直しして出力してみました。

出力直後です。
今回はBe°を90°にしました。
やはり、同じ部分に変形が見られますが前回よりも改善されています。
温度が安定すれば、サポートは要らないかも?
 
プリンター全景、全体を囲っています(プリサーマルで保温効果を狙っています)
フィラメントスプールはガイド(釣りのリールのベールと同様の効果、ワイヤーを縛っただけ)を付けたことで絡まるのは防止できました。
取り敢えず実働品になったかな?
ABSで部品を複製して組みなおすと完成?(未だ先は長いかぁ?)

y-endをABSで出力 #3

前回の続き。
昨夜、10時頃にようやく出力が終了しました。
途中、3度程部分剥がれが有りやり直した為時間がかかってしまいました。



下写真の↑部分で刷り始めから捲れてしまうのです。
CADデーターにも異常が見られたので修正しましたが結果的には変わらなかった。
ベッド温度が85度なんで足りないのかも?
 なんか気持ち歪んでる様な・・・しかしネジ穴左右で平行が出ているので、何とか使えそうな物が出来ました。
線幅0.1で密度100%(0.05で出力したいが・・・)
出力後「シンナーで余剰ABSを溶いた物」を表面に塗ってみました。
課題
1.フィラメントホルダーの良い設置場所を見つけなければ・・・スプールから外れてからまってしまう。
2.部分剥がれ・・・ラフト=ガイドを考えねば
3.密度とかの関係が解らんのでパラメータを弄れない