忍者ブログ

1/144 HGUC F91 R58

第58夜です。
 
今回は、「B・シールド」の塗装をしました。
「蛍光イエロー」を外縁に塗り中に向かって「特色11」をグラデーション+「クリヤー」でコーティングしました。
「特色11」=「蛍光イエロー」+「GXクリヤーグリーン」
何とか完成しました。
未だ、「B・キャノン」が残って居ますが問題ナッシングとします。
この作品を始める時、自分のスキルアップを狙い「縛り」を設けました。
1.定規を使わない・・・目見当で左右を同じにする。
2.アウトラインを変えない・・・プロポーションはキット純正に従う。
で、ほぼ満足な結果を得られました。

しかし、ポージングって難しいです。

反省点は、塗装で「特色2」「特色9」をもう少し違う色味に変えたいと思いました。

さて、今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng)
This time, I did a painting of "B · Shield".
  It was coated with "clear" after the gradation in "feature 11" toward the outer edge to fill in the "fluorescent yellow".
  "Feature 11" = "fluorescent yellow" + "GX clear green"
 
Somehow, I managed to complete.

  Still, it stayed "B · Cannon" is left, but it will do it with the problem nothing.
In addition, when you begin this work, I established aimed at skills of their "rules".

• Do not use the ruler
= I be the same size left and right visually.

• Do not change the outline
= Proportion follow the kit genuine.

I think that it has obtained a satisfactory result almost.

The lessons learned from, and I wanted to change the color that is different a little more "feature 2" and "features 9" in the painting.
 
Well, time is like coming tonight.
PR

1/144 HGUC F91 R57


第57夜です。

今回は、墨入れをしました。
ウオッシングと言う技法で「タミヤエナメル・艶消黒」を「X20」で薄めた物を凹に流し込んだり、塗りこみたい場所に塗ったりした後、半乾きになったら「X20」を染み込ませたウエスで凸部分をふき取ります。すると写真の様に凹部分に黒が残ると言うものです。
これにより陰影が出来るので立体感が増す効果が出ます。
問題はエナメルと素材の相性が悪い部分がある様で少し心配でした。
案の状、左手の甲が割れましたので瞬間で修復しました(表裏油性アクリルで塗られている部分はコーティングになり平気なのかなぁ?)今後も様子見です。
これで、約90%程完成しました。
後は「B・シールド」を作れば完成かなぁ?

今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng)
This time, I in to the In ink.
I used a technique referred to as "Washing".
After Dari poured into a concave what you were diluted with "Tamiya enamel matte black + X20", has been removed or painted to wipe the convex part in the "rag soaked the X20" in a semi-dry state.
Then, the recessed portion "matte black" is left like a photograph.
The effect of three-dimensional impression increases shadow because I can This appears.
Problem was worried about as there is a bad part of plastic material compatibility with enamel paint.
I repaired with instant status of draft, left the back of the hand was therefore broken.
(Part that has painted the front and back in the "oil-based acrylic" I wonder if such pleasure becomes the coating?)
It is a wait and see in the future.
Now, about 90% more now complete.
Is it complete if you make a "B · Shield" After?

Time
is like coming tonight.

1/144 HGUC F91 R56

第56夜です。
 
今回は、「A-Oneのタトゥシール」を貼りました。
前回、使い方を間違って居た事を書きました が再チャレンジ.。
結果が写真です。
慣れると簡単ですが失敗分も見越して余分を作る事をお薦めします。
尚「顔料系インクは駄目」と書きましたが「HPのプリンター8600系」なら大丈夫と解りました。
安全策で「染料系インクジェットを使いました」が右肩の連邦軍マークが顔料系です。
シャープで発色も良いです。
1時間程乾燥させ「タミヤ・アクリル塗料、クリヤー」をトップコート代わりに吹き付けました。
(本来なら、1日程置きたいのですがタミヤアクリルとの親和性も見たいので・・・)

2014/7/15追記:「B・ライフル」は「特色7」が気に入らず「特色2」を部分で塗りました。

今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng)
This time, I was stuck, "tattoo seal of A-One".
  Last time, I wrote that it stayed wrong, but how to use re-challenge..
Result is a picture.
  It is easy to get used to but it is recommended that you make the extra in anticipation also failed minute.
  Note that I wrote "pigment-based ink is useless," but I understand okay if "Printer HP 8600 system."
  "I used the dye-based ink-jet" is the pigment system of federal troops mark right shoulder in the safety net.
Color is good, too sharp. 
 
I was blown to the top coat instead of "Tamiya acrylic paint, clear" and dried for about an hour.
(If originally, I want to put one schedule, but so also want to see affinity with Tamiya acrylic ...)

2014/7/15 PS: Painted in part to "feature 2", "featured seven" is not like the "B · rifle".
 
Time
is like coming tonight.


※韓国系?の人が知人になりすまして居る様な噂を耳にしましたが韓国の方に知人は居ません事を書いておきます※

1/144 HGUC F91 R55B

第55夜、二次会です。

今回は、先に書きましたが水転写シールを貼ってみました。
色々と悩みました。
理由は、全然貼れないのです・・・デモを見た時は、簡単に貼っていたのに?です。
で、半分諦めて別の方法は無いか?とネットサーフィンしていると「他の人は逆さ文字になっている事」を発見しました。
「転写」なんです、私は「スライド転写」だと考えて居た事に問題が有ったのです。
気が付いても時既に遅しでした。
思案していると「連邦マーク」は、裏表無い事に気が付きました。
で、出来たのが写真です。
「白地」に「黄色」で目立ちませんね(・・・バリエーションを作る必要が有りそうです)
なるべく、余白は切って置く事も大事です。
これなら良いのでは無いでしょうか?

今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng)
This time, I wrote before, but I tried to put a water decal.
I was troubled in various ways.
When I saw the demonstration ... is not swollen at all, because, even after I put in easy? Is.
In, whether there is another way to give up half? If you are surfing the net, and you discover that "other people that you are upside down letter" a.
It is a "transcription" What, I was there is a problem that we stayed to think it's "slide transcription" I.
It was too late when even noticed.
're Pondering the "Federal mark", I noticed that there is no right side and the wrong side.
In, It is a photograph and was able to.
(Need to make ... and a variation is likely) I do not stand out in the "yellow" and "white background"
As much as possible, putting the cut margins is also important.
Is it not be good if this?

Time is like coming tonight.

1/144 HGUC F91 R55

第55夜です。
 
今回は、デカール作り。
前回作った物は水に入れると溶けてしまい、使えませんでした。
なぜなら、インクジェットプリンターを買い替えたのですがインクが顔料系でして・・・「ものは試し」と印刷してみると、凄く綺麗で、良い気になったものの・・・やはり使えず終い。
染料系のインクジェットで印刷し直したのが写真の物です。
「A-Oneのタトゥシール」を使う場合のノウハウ

●顔料系インクジェットプリンターは使用不可。
●2度刷り不可・・・写真の様に1回で1枚全部印刷する事。
●印刷ズレも起きるので写真の様に失敗分も含めて余分を描いて置く事(写真の物も上半分は擦れています)

次回は実際に貼った感想を書けると良いと思います
(綺麗に転写できるかなぁ?)

今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng)
This time, decal making.
It will melt when I put in the water is the thing that can be made ​​last time, it did not work.
Because, I was buy a new ink-jet printer, but ink is was a pigment-based ... If you try to print "What is trial," said all there because it can not be used again ... but it is a very beautiful, and felt ready to good .
Was re-printed with dye-based inkjet is a thing of the photograph.
Know-how of using a "tattoo seal of A-One"

pigment-based ink-jet printer can not be used.
able to print all one at a time as two-time printing impossible ... photo.
● (are rubbing upper half is also a thing of the photograph) that you put in the extra draw, including the failure worth like a photograph print misalignment occurs because

It would be better to write the impression that I put it on the actual next time
(I wonder if it can be transferred to clean?)

Time is like coming tonight.