忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新型機導入(タランチュラ)#5



補強とベルト張、Z軸用フレームを一度分解、補強部品を組んだ。
意味不明な作業だがUPデート版なのかな?
Tナットは、ダイヤモンド鑢で角を落とすと、良い感じで回転し溝に嵌ってくれる。
(名の在るメーカー品は精度も良いのかなぁ?と・・・
今後も考えて別メーカー品を追加購入してしまった)
ベルトはPRN3Dで慣れているので・・・とは言え、一度失敗したが問題は無いと思う。
(この点はこの機種のフレーム剛性は高いと言え、ベルトのテンションをかけても
フレームが反る事は無いだろう?)
Z軸はなんとも・・・シングルモーターで上下なんだが綺麗にエレベーション出来るか?は
疑問が残る。
早々にデュアルモーターにUPデートしたい。
PR

新型機導入(タランチュラ)#4


かなり出来てきたが、付属の説明書では足りない感じ・・・TEVO社の動画見ないと駄目かな?

ボルト類の長さはかなりいい加減、写真の基盤固定用ボルトは自前の物に変えた
&フレームに固定する為のTナット用ボルトにもスペーサを入れた。

※ここまで組んで見て、色々な事が解って来た。
ちゃんとデュアルヘッドの物も出ているが1万円程高くなる模様。
それと、購入した物はY軸のエレベーションモーターが1基だがOPで
2モーター仕様に出来る様だ。
まあ、それなりに高価になるがPRN3Dと根子は同じRepRap系なんで拡張は可能だと思われる。
過去の資産も生かせるのは良いかな?

新型機導入(タランチュラ)#3


ここまで進んだが・・・Tナットで苦労、上手くはまらない、ダイヤモンド鑢が必要です。

新型機導入(タランチュラ)#2


鋭意作成中。
PRN3Dに比べると、少し難しい面がある様です。(割り切りが必要な感じ)
※前記で2ヘッドと書きましたが勘違い、ラージベットが欲しくってシングル型を選んだ。

新型機導入(タランチュラ)

PRN3Dにも大分慣れて来た&不具合も散見される様に成った為、
新型機を導入する事にしました。
去年から色々物色し、大型ベットと2ヘッド型の「タランチュラ」と言う機種を選択しました。
仕事が忙しく半月程放置して置いたのですが少し手が空いたので梱包を解きました。
毎晩少しずつ歩を進めて行くつもりです。

現状では、「Y(X?)軸モーター」が端に来るのがPRN3Dと大きな違いかなぁ?

※しかし、凄い名前「巨大毒グモの代名詞」・・・でも「蜘蛛」は益虫(昆虫か?)の類で
見た目と違い「害虫駆除の立役者でも在る」との事、
私にどんな益をもたらしてくれるのだろうか? 期待です。