忍者ブログ

1/144MSZ-006「Zガンダム」HG R2

第2夜です。


昨日の溶きパテを剥離、再度ポリパテを盛り整形中です、時間の都合で左のみ。
今回はD・アイ周辺にもパテを入れましたが良い結果が出て居ませんので次回、再度パテ盛整形です。
オデコの上方をカットし3mm程高さを詰め、ほっぺの部分の装甲も下側を2mm程度カットし整形、D・アイもパテで小さくする事で何とかなるのでは?(完成してみないと・・・)
 この写真だと鼻も低い感じがしますね。
 
 
B・スタビレータも剥離、根本側の整形(写真左側)をしました。
こちらは、先端がすぼまる感じで全体で翼型に近付けて居ます(ただし先端側の関係で後縁は厚みを残しました)・・・参考資料が説明書だけでこの面のデザインは有りません、当然Ver.Ka?が在るかも知りませんので想像とハッタリです(^。^) 次回は表面処理迄、進めるかな?

今夜も時間が来た様です。
PR

1/144MSZ-006「Zガンダム」HG R1

初〇・・・いえいえ、第1夜です。
今回からは1/144HGゼータGを題材にして行きます(不定期)
過去に発売された物で、素組状態で箱ごと箪笥の肥やしになって居たのを見つけ出した。
説明書を見ると「保存版」と書かれて居ますので記載された設定資料に近付けようと改造をはじめました。

頭部・・・なるべく、イメージに近付ける為、高さを切り詰めて整形し直した。
未だポリパテをデザインナイフで切っただけの上に確認用の溶きパテを塗った状態。
Dアイは分解中に無くしてしまったので新造する予定。
次回、研ぐので改造箇所が見えるかも?

 
B・スタビレーター・・・ここも、素体と大きく違う場所、プラ版、ポリパテ、瞬間接着剤で加工した。上面部分も角を落として断面が6角もしくはラウンド形状にする予定。


設定資料・・・説明書内の解説に記載された物で素体と大きく違う、いわばセンチネル版とでも言うのかね?・・・に近く成る様にするのが今回の目的(既にRG版が発売されて居るのと古いプラなんでレビューと言うのも・・・なので改造)


これが説明書(完成写真の参考)
ちなみに、素体の大きさは14cm強で×144=2016mm。
設定では19.8mなんで、ちと背高である。
当初、足伸ばしを狙って居たのだが・・・スケール異常になるので思案中。

さて・・・・今夜も時間が来た様です(大幅超過・・・00:00スタートで今06:00)

追記:バンダイ1/144MSZ-006「ゼーターガンダム」HGとは・・・1990年から91年にかけて「ガンダム」、「ガンダムMk-II」、「Ζガンダム」、「ΖΖガンダム」を当時の技術水準でリニューアルした1/144の縮尺のものが発売された初期4作中の一つ。
当時の技術でもウェイブライダーへの完全変形が達成出来なかったため、オリジナルの「ウェイブシューター」という形態への変形としている(WikiPediaより)

ルアーType01 (出力)Ver0.0

http://hobhob3dmode.blog.shinobi.jp/3dcg/%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BCtype01%EF%BC%883dcg%EF%BC%89
で発表したルアーを出力させてみました。
 
★ルアーType01「0.1mm・密度80%・Exs230℃・Bed75℃・サポ無・Pアド無」・・・今回はベッドのガラスを綺麗にしてから再度「溶きABS」を塗りましたので刷毛ムラがあります。
「アジの開き」で同時出力しましたので合わさりも問題ないと思います。


★ルアーtype01P「0.1mm・密度80%・Exs230℃・Bed75℃・サポ無・Pアド無」・・・テスト出力した物(上記写真と同じデーターを使って居ますが片側のみ)バリを少々取って見た確認用
未だ3DCG側に問題が有るので改良の余地有。

冷えるのを待ちベッドから剥がすのが楽しみ。
泣かずにすんだ。

何とか安定したかな?

お久し振りです。
日数が開きました。
所用&先のルアー出力が上手く行かずでしたので、精度を上げるべくXYZ各軸の組直しを行いました。
もう一つ、先に出力したY-endをABS版へ交換も含まれます。

 ★Y-end交換後・・・白色(実際は透明フィラメント)の部分がABS(もちろん前後共)
ベルト張も調整し各軸のバックラッシュを取り直しました。
(ガラスベッド上が汚いのはシンナーで溶いたABS剤の残りが不着している為)

結果は、正解で

★プーリーABS「0.1mm・密度100%・Exs230℃・Bed75℃・サポ無・Pアド無」・・・0.05mmで出力したいのですが外周が完全な円で在る必要は無いらしいので、問題無いレベルだと思います。

年末?から始めてPCの変更(最初はノートPC&XPの予定だった)デスクトップ&VISTAへ、6年選手のPCが故障勃発、ハード修復&Win7へ変更しトライ&エラー後、ヒートベット改造と大変でしたが何とかなったのでは?とほくそ笑んでいます。
未だ、今後どんなエラーが待って居るか判りませんが安定した出力で楽しめそうです。
(次回、泣いてたりして)

ルアーType01(3DCG)

今回は、3Dプリンターのソフト面、所謂3DCGデザインを作りました。
3Dプリンターは機械(ハード)で今回はデータになるデザインイラスト(データー)です。

悩んだ挙句、簡単だろう?とルアー(のつもり)を作ってみました。

手書きをスキャン後、フリーの3DCGソフトでこねくりまわした物で苦心してしまった。
と言うのは、3DCGは直ぐできたのだが実際に3D印刷するとグチャグチャしか出来ず。
訳が分からずで3日程悩んで挙句PC側(ウインドウズ)迄、壊してしまった。
悲しみに暮れているのは性に合わないので、ネットを彷徨いながら、
これを忘れて居た事に気が付いた。
Netfabb データーチェッカー
チェックすると見事に壊れている。
(CGとして見る分には問題無いのだがSTLデーターとしては成り立って居なかった)
ポリゴンが連続面にならずの修正に2日もかかってしまったが更に彷徨ってこんなの見つけた。
STLView 修正ソフト
これは便利です。
で出来たのが画像の物(JPG画像)
もっとも、これで終了では無く、これを素体にして修正を繰り返していく心算。
実釣で使える物が出来たら良いと、現在ほくそ笑んでいます・・・。

※バルサミノーは作った事が有るのだが浮力が有りすぎて・・・。