忍者ブログ

20250217RoboX-001a Ver0.4


2025.05.01 03:41
調整中。
© (2023~)2025 N_Mike 著作権は著者「N_Mike」に有ります
PR

引っ越して来ました。お気楽/無想CG忘備録(仮称)

gooブログ閉鎖に伴い。
こちらで、自作3DCGを掲載させて頂きます。
※3DCGソフトで作成したポリゴンモデルを
画像に変換した物、趣味と指、頭の鍛錬用です※
旧:お気楽(無)想CG忘備録:https://blog.goo.ne.jp/goo540k

2025.04.21 13:08現在
※© (2023~)2025 N_Mike 著作権は著者「N_Mike」に有ります。
許諾無き2次的使用をお断りします。
(株)バンダイにもきつく苦言を呈してますので、ご了承の程。

やばいよ・やばいよ~!?

近年、生成AIによる画像作成が有る。
問題に成って居るので調べて見た。
例題はコ・パイロットで、
生成AI_出渕裕_νガンダムと入力ししばし待つと・・・。

ぶひゃひゃひゃ・・・俺のじゃねえ!・・・でも、これはこれで恰好良いじゃんかぁ!?
過去にも同じ検索した時は、もう少し変だったけど
・・・ストライク(フリーダム)ガンダムそのものだぁ!?
※1:νガンダムは私イラストから出渕裕氏にクリンナップ指定し劇中で使用されました。
現在は出渕版をマスターデザインとしてます。
30年程、ガンダム人気TOPですが一重に出渕氏の能力の賜物です。
※2:ストライクガンダムは模倣イラストがネット上に氾濫している事の証明だろう?
アニメはCG作品だったので、それを模倣したイラストの量が多いと考えられる。
これは、νガンダム時代は、手書きアニメだし出渕氏が著作権法を尊守している為と思われる。
※氾濫させているのは、バンダイかな?※
部分的にも、胸部が出渕版νガンダムと全く違う、当時は大河原氏を意識して胸部が大きく
腕の付け根が胴体から離れて居るのが特徴。
AI版は後年のUC以降のデルタプラス等の流れが散見される。
おそらく、これも逆シャア時代はインターネットが無い為で、
カトキ氏参入以降の流れが散見されるのはネット時代に突入、
模倣イラストが大量に成ったと言う事の証明だと思える。
※3:顔だけ見れば・・・ガンダムよりヒュッケバイン?=これも私のイラストから
カトキ氏にクリンナップされた物だけに・・・意匠的にも変な臭いがプンプン。
上記から、考えればやばいよね~。
大河原氏=源流とカトキ氏を足して2で割った様な感じを受ける。
※これも、ストライクガンダムやフリーダムは大河原氏によりデザインされた後、
アニメ化され、模倣品が大量にUPされたのだろう?物だけに・・・。
肩のデザインはGセイバーだもん
・・・これも、私のイラストからデザイン化された物だが源がCGだから・・・。
まあ30年間、毎年1作品作っていたのだから
・・・MSは、最低でも30体有る事に成る(T_T)著作物管理、大変なのよ
・・・殆どがサンライズ物だけどね?
その上、GP-3Sステイメンとかの意匠も見えるから
・・・人気の有る特徴はコピーされ易い=データー量豊富と言う
証明になって居る証拠・・・やっぱり「来るよ、来るよ~」だね。
※生成AI総括的には、全体的に立派なガンダムに見える。
だけど・・・大河原氏の特徴が少無いのは不思議?と言うかデーター量が少ない
=大河原氏のデザインは、ユニークな存在なんだろう?
※大河原氏のデザインは、パースが使われて無い事に独特の風味が有るとされる※
2025/04/20追記

龍神・・・丸


魔神英雄伝ワタル・・・1988年のアニメであるがSDスタイルを確立させた思い出深い作品でも有る。当時は学生であったし、もっと稚拙な絵だったが既にセピア色。
デザイナーは大河原邦夫氏であるから贅沢な立場でも有る。
まあ、人気が出ただけに周囲からやっかまれたが内状は・・・・でも有り、
プロフェッショナルな世界に脚を踏み入れれば誰でも成れるし学歴不問?とも言える。
さて、魔神創造伝と装いも新たに新世代化らしい。
※ふと思ったが著作権法的に適切な管理がされて居無いと駄目と法改正された為、
恥ずかしいがリバースエンジニアリング的に描いて見た。
なんせ37年も前であるから・・・、でないと龍神丸の著作者不在になってしまうもの。
なんか腕を太くし過ぎた・・・ゴリラ的に成ってしまった。
指は4本にした・・・この頃は3本が多かった。
3本でも物は掴めるだろう?との解釈からだったが今は特徴になった。
未だインターネットなんて無い時代で龍は竜で恐竜へのオマージュというか
ドラゴン=トカゲだったのだ。
確か放映も読売だったと思うんだけど?フジかな?コモドドラゴン辺りからで・・・。
漫画「ドラゴンボー〇」もこの辺のプロットから龍繋がりである。
※今は恐竜は鳥類とされるが・・・学説的には当時からも有ったが資料的な少なさは・・・※
西遊記が流行っていたのでストーリーにとりこみ、
声優も田中真弓氏を起用している当時の私が関与した作品のセオリーだったが玉砕、
格闘ものへと変化後人気が爆発した
・・・Gガンダムなんかも東方不敗が登場する迄は最悪と言われた。
当時はスランプ期?だった様で時代の変化に付いていけなかったとも思える。
タイムボカンもとどめを指したイタダキマン、ゴーグ、ラピュタもで不思議だ。
サクラ大戦はヒットしたから田中真弓氏との相性が悪いとも思えず・・・。
まあ、個人的な付き合いはもちろん無いので引き合いに出すべきでは無いのかも?
だが登場してもらう。
尚、この頃は凄い作品数を作って居たので、大河原氏の大変さは凄まじかった様である。
後に出渕裕氏も同じ目に遭って居て燦燦たる状況だったらしい(T_T)
私が悪いわけでは無いですよ~と責任転嫁しておく。
既にSPTレイズナー放映後だと思うのでその辺のデザインが流行と、私に流入しているで
見抜いたサンライズが大河原氏にお願いされたのだろう?当時のサンライズ/バンダイの
粋な計らいとも言えるが・・・?
竜神丸と言う名前はサンライズが付けた商標で有り、私はアニメ劇の内容に
関与はして居無いのでコピーライト的に龍神丸は日本サンライズに回帰しますと
付け足しておく。

新機材導入

新しい機材を導入した。
今度は光造形式で前から欲しかったのだが高額で手が出なかった。
しかし、昨年?低価格な入門機が出たと言う事で遅ればせながら購入してみた。

4万円弱で買えるので、非常に有り難いと言える。
写真の物テストデーターだが印刷に4時間程かかる
・・・しかし表面の滑らかさは積層式では敵わないだけに喜びは大きい。
出力後の定着処理等を考え装備を揃える必要は有るけどね・・・。