忍者ブログ

1/48 V22 オスプレイ R2

第2夜です。

今回は、計器盤を作って居ました。
特に改造はしていません、
塗装はクレオスの油性で全体を塗り分けタミヤエナメルで墨入れをしています。
「緑」=「銀」+「GXグリーン」+「蛍光イエロー」を下地に「GXグリーン」+「蛍光イエロー」を上塗り。
「黒」=「艶消し黒」。
スイッチ類は上から赤、黄、銀を面相筆で。

今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng)
This time, it was stayed by creating a dashboard.
  It does not remodel in particular,
  Paint has the inking Tamiya enamel painted the entire oily Creos.
  The top coat "GX green" +  "fluorescent yellow" on the underlying "green" = "silver" + "GX green" +  "fluorescent yellow".
  "Black" = "matte black".
Switches are in the countenance brush red, yellow, and silver from the top.

  Time is like coming tonight.
PR

1/48 V22 オスプレイ

第1夜です。

今回は、タミヤ(イタレリ)1/48_V22「オスプレイ」です。
 しかし、ゼロスタートでは無く途中からです。
理由は知人が購入作成した物を「塗装するならあげる」と譲り受けたのです。
私としては「塗装だけして、お終い」程度だったのですが精査すると、隙間や謎の接着剤が邪魔をする為、分解してしまいました。
バランス等は問題無いと思いますので、謎の接着剤を除去し、凸モールドから凹モールドへデザインナイフを駆使して居ます。
別件で物作りをしているので、あまり時間が取れません。
ので完成はいつになるやら・・・不定期に更新していきます。

今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng) 
Tamiya
(Italeri) 1/48_V-22 "Osprey".
However, it is not from the middle-zero start.
The reason is took over that it is "increase if the paint" things acquaintance purchased created.
"I was just painting, it's all there," it was a degree as me, but when you scrutiny, because the adhesive of the mystery gap or in the way, I have broken down.
Since I think balance and the like there is no problem, remove the adhesive of the mystery, and home and making full use of the knife design to mold concave from convex mold.
The Yara to when it is finished because it was making things in another incident, because it does not take much time ....I will continue to update on an irregular basis 
 
Time is like coming tonight.

1/144 HGUC F91 R58

第58夜です。
 
今回は、「B・シールド」の塗装をしました。
「蛍光イエロー」を外縁に塗り中に向かって「特色11」をグラデーション+「クリヤー」でコーティングしました。
「特色11」=「蛍光イエロー」+「GXクリヤーグリーン」
何とか完成しました。
未だ、「B・キャノン」が残って居ますが問題ナッシングとします。
この作品を始める時、自分のスキルアップを狙い「縛り」を設けました。
1.定規を使わない・・・目見当で左右を同じにする。
2.アウトラインを変えない・・・プロポーションはキット純正に従う。
で、ほぼ満足な結果を得られました。

しかし、ポージングって難しいです。

反省点は、塗装で「特色2」「特色9」をもう少し違う色味に変えたいと思いました。

さて、今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng)
This time, I did a painting of "B · Shield".
  It was coated with "clear" after the gradation in "feature 11" toward the outer edge to fill in the "fluorescent yellow".
  "Feature 11" = "fluorescent yellow" + "GX clear green"
 
Somehow, I managed to complete.

  Still, it stayed "B · Cannon" is left, but it will do it with the problem nothing.
In addition, when you begin this work, I established aimed at skills of their "rules".

• Do not use the ruler
= I be the same size left and right visually.

• Do not change the outline
= Proportion follow the kit genuine.

I think that it has obtained a satisfactory result almost.

The lessons learned from, and I wanted to change the color that is different a little more "feature 2" and "features 9" in the painting.
 
Well, time is like coming tonight.

1/144 HGUC F91 R57


第57夜です。

今回は、墨入れをしました。
ウオッシングと言う技法で「タミヤエナメル・艶消黒」を「X20」で薄めた物を凹に流し込んだり、塗りこみたい場所に塗ったりした後、半乾きになったら「X20」を染み込ませたウエスで凸部分をふき取ります。すると写真の様に凹部分に黒が残ると言うものです。
これにより陰影が出来るので立体感が増す効果が出ます。
問題はエナメルと素材の相性が悪い部分がある様で少し心配でした。
案の状、左手の甲が割れましたので瞬間で修復しました(表裏油性アクリルで塗られている部分はコーティングになり平気なのかなぁ?)今後も様子見です。
これで、約90%程完成しました。
後は「B・シールド」を作れば完成かなぁ?

今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng)
This time, I in to the In ink.
I used a technique referred to as "Washing".
After Dari poured into a concave what you were diluted with "Tamiya enamel matte black + X20", has been removed or painted to wipe the convex part in the "rag soaked the X20" in a semi-dry state.
Then, the recessed portion "matte black" is left like a photograph.
The effect of three-dimensional impression increases shadow because I can This appears.
Problem was worried about as there is a bad part of plastic material compatibility with enamel paint.
I repaired with instant status of draft, left the back of the hand was therefore broken.
(Part that has painted the front and back in the "oil-based acrylic" I wonder if such pleasure becomes the coating?)
It is a wait and see in the future.
Now, about 90% more now complete.
Is it complete if you make a "B · Shield" After?

Time
is like coming tonight.

1/144 HGUC F91 R56

第56夜です。
 
今回は、「A-Oneのタトゥシール」を貼りました。
前回、使い方を間違って居た事を書きました が再チャレンジ.。
結果が写真です。
慣れると簡単ですが失敗分も見越して余分を作る事をお薦めします。
尚「顔料系インクは駄目」と書きましたが「HPのプリンター8600系」なら大丈夫と解りました。
安全策で「染料系インクジェットを使いました」が右肩の連邦軍マークが顔料系です。
シャープで発色も良いです。
1時間程乾燥させ「タミヤ・アクリル塗料、クリヤー」をトップコート代わりに吹き付けました。
(本来なら、1日程置きたいのですがタミヤアクリルとの親和性も見たいので・・・)

2014/7/15追記:「B・ライフル」は「特色7」が気に入らず「特色2」を部分で塗りました。

今夜も時間が来た様です。

(Ver.Eng)
This time, I was stuck, "tattoo seal of A-One".
  Last time, I wrote that it stayed wrong, but how to use re-challenge..
Result is a picture.
  It is easy to get used to but it is recommended that you make the extra in anticipation also failed minute.
  Note that I wrote "pigment-based ink is useless," but I understand okay if "Printer HP 8600 system."
  "I used the dye-based ink-jet" is the pigment system of federal troops mark right shoulder in the safety net.
Color is good, too sharp. 
 
I was blown to the top coat instead of "Tamiya acrylic paint, clear" and dried for about an hour.
(If originally, I want to put one schedule, but so also want to see affinity with Tamiya acrylic ...)

2014/7/15 PS: Painted in part to "feature 2", "featured seven" is not like the "B · rifle".
 
Time
is like coming tonight.


※韓国系?の人が知人になりすまして居る様な噂を耳にしましたが韓国の方に知人は居ません事を書いておきます※