忍者ブログ

新型機導入(タランチュラ)#8

やっとこ完成し、ひと段落したので火入れをした(気入れか?)
付属のAC-DCを見ると220V-110Vと切り替えが有るので110Vにし電源を接続、USBをPCと繋ぎ・・・3Dプリンターの基盤はピカピカ点滅・・・「良し!大丈夫だろう?」とおなじみの
「pronterface」を起動「コネクト」するも・・・接続できず。
「ドライバーがインストール出来て居ないんか?」とダウンロードとインストールをするも駄目。
数時間格闘するも玉砕し、その日はふて寝。
数日別の事で忙しくでも、動かさねばならんと昨夜、PCをウイルスチェックしながら悩んだり別の物作りをしたり・・・ふと「アルディーノのファームウエアー入ってるんか?」と
今度のプリンターは「LCDが標準装備」&普通に表示している←これに騙された模様。
でマーリン※を探しダウンロード。
UPデートする前に幾つかプリ設定をしておかねば成らないのでネットを彷徨う。
YouTube等に説明動画等がかなりUPされている(英語版多い)
説明書の不足はこのプリンターの特徴でも有る様だ。
しかし、単純にマーリンの最新を焼いたから良いという訳では無い様でも、あるが取り敢えず
動く可能性が出て来た。
早速、YouTube動画で確認しファームウエアーのUPデートを・・・。
LCDの表示は消えてしまったが正常に接続&動き出した・・・いや変だ。
どうやら、Z軸の自動高さ調整、LCD等の情報が書き込まれていない模様。
ネットを彷徨うと・・・FaceBookの非公開コミュニティに入会(無料)する必要が在るみたい。
入会申し込みして時間切れ、次回へ持ち越し。
参考Web
1:3Dプリンター「TEVO Tarantula」のファームウェア設定からテストプリントまで
2:TEVO Tarantula 3D printer - HOW TO INSTALL COMUNITY FIRMWARE
3:https://www.facebook.com/groups/TEVO.3dprinter.owners/
4:※マーリンはアルディーノ用ファームウエア
PR

新型機導入(タランチュラ)#7

形的には、ほぼ完成した。
幾つか謎も有るが通電を待つばかり。
謎1:写真のヒートベット上のプラガイド?何に使うのだろう?
謎2:ソフトが付属していないので・・・ダウンロードするのだろうけど・・・?
美点1:ヘッドが軽量だろう?事
美点2:フレーム剛性が高いだろう?事
未確認事項だらけだ。

新型機導入(タランチュラ)#6


70~80%の完成、形になって来た。
配線やヒートベッドが未だだけど・・・。

新型機導入(タランチュラ)#5



補強とベルト張、Z軸用フレームを一度分解、補強部品を組んだ。
意味不明な作業だがUPデート版なのかな?
Tナットは、ダイヤモンド鑢で角を落とすと、良い感じで回転し溝に嵌ってくれる。
(名の在るメーカー品は精度も良いのかなぁ?と・・・
今後も考えて別メーカー品を追加購入してしまった)
ベルトはPRN3Dで慣れているので・・・とは言え、一度失敗したが問題は無いと思う。
(この点はこの機種のフレーム剛性は高いと言え、ベルトのテンションをかけても
フレームが反る事は無いだろう?)
Z軸はなんとも・・・シングルモーターで上下なんだが綺麗にエレベーション出来るか?は
疑問が残る。
早々にデュアルモーターにUPデートしたい。

新型機導入(タランチュラ)#4


かなり出来てきたが、付属の説明書では足りない感じ・・・TEVO社の動画見ないと駄目かな?

ボルト類の長さはかなりいい加減、写真の基盤固定用ボルトは自前の物に変えた
&フレームに固定する為のTナット用ボルトにもスペーサを入れた。

※ここまで組んで見て、色々な事が解って来た。
ちゃんとデュアルヘッドの物も出ているが1万円程高くなる模様。
それと、購入した物はY軸のエレベーションモーターが1基だがOPで
2モーター仕様に出来る様だ。
まあ、それなりに高価になるがPRN3Dと根子は同じRepRap系なんで拡張は可能だと思われる。
過去の資産も生かせるのは良いかな?